
ミニッシュ広報部
『リゲッタ生野区ラグビーフェスティバル2019』をレポートしました!前半
リゲッタちゃんねるをご覧の皆さん
こんにちは( ^ω^ )
広報部のタイラーです。
以前アップさせていただいた記事でもお知らせさせて頂きましたが

以前の記事はコチラ
2019年6月16日(日)に勝山高等学校(大阪市生野区)にて
『リゲッタラグビーフェスティバル 2019』が開催されました。
今回当記事を担当するのはこの5人
当社では今年から “自社メディア”という広報活動を担うプロジェクトチームが発足されました。
この5人はそのプロジェクトチームに所属しているんです。
そんな我々5人の “自社メディアチーム”が、各ブースにて運営の傍ら取材を行ないました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リゲッタ生野区ラグビーフェスティバルって? |
『リゲッタラグビーフェスティバル 2019』とは
2本のHゴールが聳え立つ大きなグラウンドで、小学生から高校生までの本格的なラグビーの試合が開催されるのと同時に、吉本芸人の解説やトークショー、シンガーソングライターのライブ、飲食ブースやゲームコーナー等があり、訪れた人々の歓声や楽しい会話が響き渡り、さまざまな人たちの「笑い声」がこだまする普段の生活では味わえない開放感と非日常感を楽しめるイベントです。
元来ラグビーが盛んな地元・生野区の役に立ちたい。
沢山の方にラグビーというスポーツに触れて欲しいという想いから企画されました。
本イベントは、昨年に続き2度目の開催で、生野区役所/東生野中学校/生野ラグビースクール/当社(有限会社シューズミニッシュ)の4団体から成る“生野区ラグビーフェスティバル実行委員会”が運営しています。
今年は当社が協賛をさせていただく事になり、看板ブランドである“リゲッタ”を冠に付けていただきました。
まずは、本イベントの概要を紹介しますね。
① 小学生タグラグビー大会&中学生/高校生によるラグビーの試合
② 吉本芸人のトークショー/実況リポート&“門松良祐”音楽ライブ
③ 飲食ブース
④ リゲッタシリーズのチャリティー販売ブース
⑤ ゲームコーナー
の5ジャンルに分かれて運営を行いました。

トップバッターは私、タイラーから。
当日の私はと言いますと
前日の搬入の影響で筋肉痛の中、当日は5時に起床。
入試のテスト前と修学旅行の朝が合わさった、ワクワクと不安がないまぜになったような、不思議な感覚を覚えながら、電車に飛び乗りました。

↑ イベント前日の搬入の様子
昨日までの天気予報によると、本イベント当日はあいにくの雨予報でしたが、イベント会場最寄駅の「北巽駅」を降りると、曇天模様の雲間からうっすらと太陽の光が差し込んでいて、少し安心しました。
会場までの道中を歩いていると、本イベントの“のぼり”を発見!!


北巽駅を降りてすぐの、パチンコ屋「フォロマジョーレ」さん

「Sumaisia」さんを横切り

「木曽路」さんを横目にドンドン歩いていきます!

そして「キリン堂」さんを通り過ぎると

「ローソン」さんがあり、この角を曲がるともう会場は目の前!

今まで歩いてきた道中のお店に、本イベントの“のぼり”を設置していただいてたんです!
この“のぼり”を見ているとテンションが上がってきます(^∇^)/
設置に協力していただいたお店の方々に感謝しながら、会場へ歩を進め、午前7時、会場である“勝山高校”へ到着。

↑ 入場ゲート
到着後、早速スタッフTシャツと、サンダルを受け取り、その足で筆者が担当する“体育館のイベント”設営に向かいます。
(実行委員のスタッフは皆、このTシャツとサンダルを着用したんです)。

↑ スタッフ用Tシャツ

↑ スタッフ用サンダル
体育館内は蒸し風呂状態かと不安もありましたが、天候に救われたというか、ちょうど良い室温だったのが幸い。
出演芸人さんの待機スペース、準備物の整理や各種位置調整などを済ませている内に、刻一刻とショーの時間が迫ってきましたが
その頃グラウンドでは開会式が行われていました!

↑ 開会式の様子

↑ 画像左から、山口生野区長 / 東生野中学校の川田校長 / 当社代表の高本やすお
開会式が滞りなく終わると、早速本イベントの目玉でもある
イベント概要①の
白熱したラグビーの試合 |
が始まりました!
まずは、小学生によるタグラグビーの試合。

↑タグラグビーをプレイする小学生達
※タグラグビーとは
ラグビーリーグを基にした、主に年少者/初心者向けの球技の一つ。
危険度の高いタックルを、『タグ』に置き換え、ルールを単純化した内容で
年齢や性別、経験に関わらずプレイ出来るスポーツです。
続きまして、中学生の試合をどうぞ!

↑ 中学生の試合の様子
最後は、迫力ある高校生の試合です。

↑ 白熱した高校生の試合
ラグビーというスポーツは身長が高い人もいれば、低い人もいる。
足が速い人もいれば、膨よかな人もいる。
どんな特徴を持った人にも、それに見合ったポジションがある、多様性のあるスポーツだと感じました。
この多様性こそが、ラグビー「最大の魅力」と言ってもいいのではないでしょうか。当日の私たちメンバーは、それぞれ担当があり、じっくり試合観戦できなかったのが残念なのですが、
それぞれの“強み”を最大限に活かしたチームって理想的だな~と、しみじみ。
さて、ここからは同じ“体育館のイベント運営チーム“なかちゃん”からイベント概要②を紹介します。
体育館のトークイベント |

広報部の“なかちゃん”です!

体育館の中では2つの催しがあり、1つは手前側で物販、奥側(ステージ側)ではトークショー等のイベントが開催されました!
なかちゃんはステージ側の「体育館イベント運営チーム」として出動!
なのでここでは「体育館イベントステージ」についてレポートしていきますよ~!
当日のなかちゃん、「今まで打合せしてきたものがいよいよ今日!始まるんだ…!」と緊張が走りつつ、足元は限定サンダルを、上は限定Tシャツを着用しイベント感マックスで見た目と意気込みだけはいっちょまえ!
担当する場所は、体育館とイベントステージに出演されるゲスト様の控室だったのですが、この2つの場所、実は1階と2階に位置し、さらに校舎も別の棟!
そんな中で体育館イベント運営チームはバタバタと右往左往する中、笑いあり涙ありで開催された6つのイベントをご紹介していきます!
1つ目は生野区長の山口区長、弊社代表 高本、芸人さんの「生野区おもしろ話」。

出演者の3人は生野区出身という事もあり生野区のコアな話も!
この時なかちゃんは初めて付けたインカムのイヤホンから聞こえるあらゆる情報と音量などの扱いに四苦八苦しつつ、出演者の方に体育館内で履いて頂くサンダルやTシャツをお渡ししたりと大奮闘!
前日決まったスケジュールを印刷した紙を握りしめ(手汗で紙が破ける破ける!)、階段を行ったり来たり!
2つ目は、「芸人とラグビーを語ろう」

出演した芸人さんはラグビー経験者!
今年開催される「ラグビーワールドカップ(以下:ワールドカップ)」の優勝チームを話し合った後は出演者サイン入りユニフォームのじゃんけん大会が!
見学者全員参加で大盛り上がり!

この時のなかちゃんは校庭で行われているラグビー大会用に、出演者の方々へユニフォームとラグビーボールにサインを頂く事に大奮闘!
(この時まさかアレがアレするなんて…!!)
楽屋を行ったり来たりしつつ、次の出演予定の方々をお呼びします!
あれ?もう12時なの?
3つ目は「ラグビーワールドカップの見所」。
トンガ出身のタウファ統悦さんとラグビー経験者の中西正男さんや芸人さんがワールドカップの見所について熱のこもったトーク炸裂!

タウファさんはワールドカップ日本代表選手達のサイン入りユニフォームも持って来て下さいました!貴重~!

そしてこの回も出演者のサイン入りユニフォームのじゃんけん大会を開催!
大人も子どもも参加した最後まで白熱したじゃんけん大会に!

この時のなかちゃんは、出演者の楽屋へお弁当をいれたり、体育館内で写真撮影!
そして白熱したじゃんけん大会で子どもたちの楽しそうな笑顔に元気をチャージしつつ、出演が終わった後のステージを掃除したりバリケードを整えたりと次の準備に大奮闘!
4つ目は「車椅子のキャプテン金澤君とのお話。」
金澤功貴さんの、高校1年生から始まった「車椅子生活」と、ラグビーとの関わり方についてお話し下さいました!
親御さんに感謝の言葉を述べられたお話しに思わず涙する出演者も。

この時なかちゃんはまさかの!?楽屋から消えたラグビーボールとユニフォームを探しに大奮闘!
「まずいぞ!」とテンパりながら魔法が使えたら…せめてホウキでも乗れたら…!と現実逃避しつつ、各部屋やグラウンドを自分の足で駆け回っていました!
そう、リゲッタカヌーのサンダルは走れるんです!
5つ目は「門松良祐ライブ」。
弊社代表 高本の学生時代のラグビー部後輩である門松良祐さん! バンドを引き連れ合計4曲を披露!
皆で手を回したりと、体育館中に響くバンドの音に会場全体に一体感が生まれました♩

この時なかちゃんはイベント状況が落ち着いてきたのもあり門松さんのライブを一緒に堪能!
聴きに来てくれた来場者の方々と手を大きく振ったり叩いたりと束の間の音楽を楽しみました!
やっぱり生演奏は気分も盛り上がりますね~!
最後は「ラグビー芸人の集い」。
今までステージに出演していた芸人さんが一同に集まり、ラグビーあるあるを話し合い。

途中ネタ見せもあり、会場中が笑顔になった中でステージはすべて終了!
この時なかちゃんは搬入したサンダルの個数を確認したりと事務作業に大奮闘!
・・・と、全体的に「あの時のなかちゃん」は大奮闘フェスティバルでした!
来場頂いた皆様が違和感なく普通に楽しめたステージになっていたら良いなあ!
またこんな機会があったら、ぜひぜひお越しくださいね!
そしてこのてんやわんや感を一緒に体験し運営を手伝ってくれる方、広報部までメール待ってますよ~!(笑)。
スケジュールを印刷した紙はボロボロになりましたが、その分ステージを見に来て下さった皆さんのキラキラした笑顔を間近で見れてハッピーな1日となりました!

続きまして、飲食ブースの紹介をしますね!
では、“ざきさん”よろしくお願いしまーす♪
飲食ブース |

はい。
EC事業部の山崎こと“ざきさん”です!
私は当日、生産管理部のリーダーである古川と「フランクフルト」を運営していました!
ですので、イベント概要③の飲食ブースのご報告は私からさせていただきます!

↑ フランクフルトを焼く古川
前日は大雨に見舞われましたが、当日は晴れ!
7:30の段階ではグラウンドがかなりぬかるんでいましたが、運営委員やラグビー選手の方たちが丁寧に整備してならして下さったおかげで、 数時間後には試合ができる状態になっていました!
梅雨の時期に天候に恵まれるなんて嬉しい限りです!
10:00頃にはテントの中の設営も整い、30分を過ぎるとチラホラお客様が。

※弊社ブースのA3サイズの全店舗共通の価格表は、実は私が全部作成させていただきました!
(それ以外のポップは各ブースの担当者が作成しているので個性があり、それを見ているのもまた面白いですよ!)
私はEC事業部なので、普段はパソコンで靴の写真を編集しているのですが、ラグフェスの準備期間のうち数日間はひたすら食品をゴリゴリ描いたり、顔出しパネル(後に説明します)のガタイの良い人たちを描いていたりして楽しかったです。

ふふふ。
ちなみにフランクフルト店のお客様第1号は何度も「お店まだー?」と来て待っていてくれたラガーボーイでした!
こちらは「ポテト」「コロッケ」「ウィンナー」ブースです!
揚げ物とウィンナーを売る人、揚げる人、焼く人。
いつもはあまり関わらない部署の異なる人同士がお互いの背中を預けて各々の役割を全うしている様子は「なんだかいいなあ」と遠めから見ていて思いました。


※ポテト・ウィンナーコロッケブースの様子。
後ろでスタッフが揚げていたので、 できたてアツアツサクサク♪

※ポテト付近にEC事業部廣嶋がいる安心感(某有名店でポテトを揚げていた経歴もち)。
続きまして、こちらはご夫婦での出店!総務部の南都は、いつも笑顔で複雑な手続きを処理してくれます。
このカレー、弊社スタッフの間でも大好評なのです!


※実は「キーマカレー」と「インドカレー」が選べたそう!私も食べたかった…(´-ω-`)
かき氷ブースからは何やら楽しそうな笑い声。
企画部の岡崎が軽快なトークで接客をしつつ、一方で生産管理部の河本が氷を削っていました!

後日行われた飲食担当者での振り返りでは「中腰でずっと氷を削っていたから椅子を用意しておけばよかったけど、シロップでレインボーをやったり楽しんでもらえたから良かった。」と言っていました!
さらにそのお隣は…子供たちにも大人気!!「わたがし」ですっ!!
こちらの爽やかな2人組はデリバリーチームの田上と、企画部の石坂。
最長で1時間待ち状態になったこともあるのだそう!


※イチゴにメロン。今では「わたがし」にも味がつく時代なのですね…!
黄緑とピンクのザラメはとってもキレイでした! そしてその先では営業部の上田が接客中!
こちらは屋台メニューでも定番の「焼きそば」ブースですね!

※営業の仕事柄か、ラーメン屋さんでのアルバイト経験もあってか接客慣れしています!


※ピンクのTシャツがお似合いの営業部の高橋は、中田と共に東京からかけつけてくれました!

※本社でも事前に練習して挑みました!

※実は後ろではRC社長日吉と、生産管理部六田が焼きそばを焼いています。
なんだか絵になっていますが2人とも本職はシューズメーカーです。(笑) 
※本社でも事前に練習して挑みました!

※実は後ろではRC社長日吉と、生産管理部六田が焼きそばを焼いています。
そして最後はデリバリーチームの金子が担当する「ジュース」のブース!
真逆の位置にも同じくデリバリーチームの尾花が担当するジュースのブースがあり、私が担当したフランクフルトはそのお隣でした。


※水をはった桶の中で、氷と一緒にプカプカ浮かんでいるジュースは見ているだけでも癒されますね~!

※品入れ中のデリバリーチームの尾花。
片付けの際、すごくキレイにパラソルをたたんでいました。 さて、一通りぐるりとお店を見て回ってフランクフルトに戻ると人がさらに増えてきました!
気がつけば古川がフランクフルトの湯煎から焼き上げを1人で手際よくこなされていました!さすがです!!


※フランクに店前のラガーボーイ達に話しかけるフランク古川兄さん。
そんなこんなで13:00にはフランクフルトはひとまず売り切れに!
のちに第2弾が追加されました。
途中、お隣の「たこせん」から企画部の隅田や、同じく企画部の石坂、生産管理部の井上がフランクフルトのヘルプに入ってくれたのでとっても助かりました!

※『売り切れ』。シンプルな手書き感がなんともいえない味わいを出しています。
材料がなくなったため、古川の機転により30分の休憩をいただきました!
ということで、「レポートのネタ探しに!」と、いそいそと本日2度目の巡回に繰り出します。
その頃、お隣の「たこせん」は大繁盛!!高校の学園祭でも大人気ですよね「たこせん」!!
総務部の高本親子と企画部の隅田が抜群のオペレーションでたこせんを作られていました。

※当日はとても風が強く青のりがすごく舞ったそうです。
これから青のりを使った屋台を考えられている方は、ぜひ調味料用の小瓶の検討を…。 さて、時間は完全にお昼時の13:14!!飲食ブースは人でいっぱいです!!

カレーも大人気!

わたあめも相変わらずの列の長さ!

(テントの隣で並んでわたがしを食べているラガーガールたちが可愛かったです!!)
その先では生産管理部井上と、企画部の井筒谷がやきそばを詰めていました! 
時刻は13:41。
気がつけば煮玉子が売り切れ、ほかの飲食ブースでも少しずつ片付けが始まりました。


15:10にはほとんどの店舗が片付け終了!
特にトラブルもなくホッと一安心しました!
時々フランクフルトの焼き上げを待っていただいているお客様に「ご自身もラグビーをされているのですか」とお尋ねすると
「お兄ちゃんがラグビーをやってるから来たの!」と答えてくれる女の子や、「息子がタグラグビーに参加しててね。
今は試合が終わって友達と何か食べていると思う。」と選手のお母さんがお話してくださいました。
イベントそのものはラグビーがメインですが、ラグビー選手だけじゃなくラグビーをされている人に関わる人達にも楽しんでもらえるイベントなんだなあと今回初めて参加して実感しました!


※飲食ブースは片付きましたが、この後は体育館で「ラグビー芸人の集い」のライブが始まります!
私自身も元気な子供たちや子供たちのラグビーをサポートする保護者の方たちとお話しができて、とても充実した1日を過ごさせていただきました! ラグビー経験者の方にも、ラグビーをよく知らない方にも想い出に残る楽しいイベントになっていたら嬉しいなと思います!

以上、ざきさんより飲食ブースの紹介でした!

さて、ここまでは“タイラー”&“なかちゃん”&“ざきさん”より
「ラグビーの試合」と「体育館でのトークショー」と「飲食ブース」をお届けしましたが、
前半はここまで。
後半は「リゲッタ販売ブース」&「ゲームコーナー」をレポートさせて頂きますので、ぜひご覧ください!